意味

前回のブログの続きみたいな内容

ほんとは前回の投稿に入れる予定だったけど、うまく入らなくって次回へってなった感じ

ブログ書くのって難しいんですよねー

自分が思ったことを書くんだけど

言葉や文章って受け取る人に委ねられるというか

伝えたいこと=伝えたいように伝わる

そんな単純ではなく、伝えたいことが別の方向に捉えられることもあって

受け取る人の解釈次第でプラスにもなればマイナスにもなる

機嫌が悪い時に言われたらムッと来る言葉も、機嫌がいいときは気にならなかったり

そういったこともあるよね

悩み

悩みとかなさそう

よく言われるわけではないけど、そういう風に見られるっぽい

ま~基本的には何でも楽しもうって脳みそではある

逆境や高い壁に出会っても、どうやってクリアしてやろうかな~ってね

とはいえ、日々いろんな出来事があるし悩む時は当然ある

昨年春頃かな、父が倒れて命が危ないときがあった

大動脈解離(心臓近くの血管が裂ける)になり救急車で運ばれた

救急車を呼ぶのが早かったから何とか助かったそうだが

数日はまったく安心できない状態で、集中治療室みたいなところにいたらしい

母から連絡をもらったときは、もしもの時の覚悟はしとかなんなって思ったのを覚えている

それから症状は落ち着いていき、お医者さんが驚くほどに回復していった

今はわりと普通通りの生活が出来るようになっている

年末、実家に帰ったとき

母が「正月は一緒に迎えられないかもと思ってた」と言っていて

とりあえず回復して良かったよね~って話をしていた

年齢は重ねていくばっかりなので、病気とか心配だけど長生きして欲しいものだ

親の病気に直面して、一緒にいられる時間は有限だなって感じた

嫁さんのお母さんが亡くなられたときも思ったけど

少しでも親孝行しておきたいなって

そう言いつつも、特別何かが出来ているわけではないんだけどもね

意味を持たせる

小さな出来事、大きな出来事

暮らしていく生きていく中で起きること

嬉しいことや喜ばしいことといったプラスのこと

悲しいことや悔しいことといったマイナスなこと

それらの出来事には意味があると思っていて

意味を持たせることで、先に繋がる価値を見出せると思う

例えば

今から高校受験の時期へとなっていく

それぞれが志望校を受験するんだと思う

第一志望に合格する人もいれば、第二志望に進学する人もいる

合否の判定が出たその時は

合格すれば〇で、不合格だと×って思うだろう

でも、それから高校生活を3年間過ごした後

どちらの方がより充実していたかは、やってみないと誰にも分からない

第1志望に合格できたことに満足して過ごすよりも

落ちた悔しさを力に変えて頑張ろうって過ごす方が充実するかもしれない

---------------

ここまでを1月の中旬に書いていて途中保存していた

で、少しだけ続きを書きます(笑)

養分にする

サッカーの試合で勝つこともあれば負けることもある

サッカー以外でも何でも、調子がいい時もあれば悪い時もある

山があれば谷があるように、上がることもあれば下がることもある

産まれてから今までずっと絶好調で不調なんて全くないです

なんて人はたぶんいないはずだ

「逆境を追い風に変える」

そういった試練や逆境とかって、超えられる人だから来ると思うんだよね

だから困難さえも自分の栄養に変えて突き進んで行きたいね