伸びる時期

VIVOはJrユース(中学生)まで活動している

小1から始めた子は中3の終わりまで続ければ9年間

もっと言えば年長さんや年中さんから始めた子は更に長くなる

年少さんから始めて12年間の成長を観てた子もいた

15歳の人生の12年間を観てきたって考えると、けっこう凄い事だね

節目

たくさんの子供たちを観てきて

それぞれの成長期があって、伸びるタイミングも人それぞれ

5年生から始めたけど、1.2年でそこそこやれるようになる子もいれば

小さい頃に始めたけど、中学生になってやっと本気になり出したなって子もいる

色んな声かけや仕掛けでスイッチを押そうとしているが、ほんといつ入るか分からない

コイツそろそろ来そうだな!って兆しは分かるんだけどね

クラブとしてはJrユースまであるけど、やはり6年生というのは一つの節目である

なので、6年生で一度大きな花を咲かせて、Jrユースで更に大きな花を咲かせたい

そんなふうに考えている

毎年6年生の終わりになると、マジで上手くなったな~って思うぐらい成長している

去年も、一昨年も、その前も

描いていた成長曲線

1年後、2年後、3年後をイメージする

もっと言えば、巣立って高校生になった姿をイメージしながら観ているし

先のステージで必要なものをどう備えさせるかを考えながら接しているんだけど

未来予想図みたいな

個人単位で見れば「こんな選手になっていくのかな」

学年単位で見れば「こんな感じのチームになるのかな」というふうに

で、わりとイメージに近い形になっていく

さて、今年の6年生はどうでしょうってのが本題

イメージ通りにいってるのか否か

正直に包み隠さず言うと、半年前に描いていた成長曲線ではなかった

夏の段階で、イメージしたレベルに全然来ていない…って頭を抱えていた

兆し

サッカーに対して全力で向き合えるようになれば必ず大きく成長する

だから毎年ちゃんと上手くなるんだけど

今やるべきことに集中できず気が散るから、頭と体に残らないんだろう

一歩進んで一歩戻る。の繰り返しで、次のレベルへ進まない

あの手この手で工夫しながら上昇気流を作ろうとしてきたが

そんな日々を過ごしながら夏休みを迎えて

ちょっとずつ良い気配が出てきた

練習中の散らばってる雰囲気が無くなってきた

そうなると前に進み出す

週末の試合も臨む姿勢が良くなり

内容も良くなり出して、勝ちが増えてきた

最近は観ていて面白い試合が多い

今は伸びる時期

このタイミングを逃さないようにしなきゃね

イメージした形とは違うけど、目標地点に辿り着けば問題ない

むしろ超えていきたいね