年度末になり、もうすぐ新年度を迎えますね
この仕事を始めるようになって1年間のサイクルが「年度」中心になり
ハッピーニューイヤーの「新年」よりも
4月からの「新年度」の方に重きを置くようになっていってる
年末年始に「新年の目標」と考えても、みんなの健康ぐらいしか頭に浮かばない
けど、この時期に「新年度の目標」と考えたら色んなものが出てくる
「クラブ全体の目標」「学年ごとの目標」「ピッチ内外での向上」
成し遂げるためには自分が何をしていったらいいのか
実りある1年間を過ごしていきたいね
続けるか否か
さて、本題に入る
年度替わりだから「転機」のタイミングになる
サッカー以外のことを選択をする子もいるけど
それはそれで全然いいと思う
「せっかく頑張ってきたのにもったいない」みたいな発想は正直あまりない
自分で考えて、家族で話して決めたんだろうからね
だから引き止めたり説得したりはほぼしない
それで考え直して、後々やっぱり違ったってなるのもね
迷ってたり、悩んでたりする子は話を聞くようにしているけど
決断は尊重するべきだと思っている
そりゃ自分の感情だけで考えるならサッカー辞めるのは寂しいし
「一緒にサッカーやろうぜ」って思うけどね
高校へ進学する中3も全員がサッカーを続けるかはわからない
続けてくれた方が嬉しいけど、そうじゃなくても変わらず応援している
サッカーにしろ何にしろ、自分で決めたことを全力で突き進んで欲しいな
たかが
生きていく上で一番大切なものは何ですか?
この問いにみんなは何が思いつくのかな
家族、食事、〇〇、△△、■■、それぞれの答えが出てくると思う
この問いに「サッカー」と答える人は多くはないんじゃないかな
生きていく上でどうしても欠かせないものかと聞かれたら
スポーツであり、いえば娯楽であって、無くなっても命に係わるものじゃない
たかがサッカーである
では、なぜ真夏の暑い日も真冬の極寒の日でもサッカーをするのか
一言で言えば「サッカーが楽しくて好きだから」だと思う
そこに「自分の想い」があるから
試合で緊張したり、勝ち負けに一喜一憂したり、仲間と意見をぶつけ合ったり
サッカーに対して何の思い入れもないなら、そんなコトは生まれない
されど
一ヶ月、一年間、五年間、十年間
やり続けてきたものごとには、その年数分の「時間×想い」が乗っかっている
長い時間になればなるほど厚くなる
想いが大きければ大きいほどデカくなる
その時間の中身が濃くて密度が高いほど、更に大きく重くなる
だから、最終的な結論や結果ではなくて
「どんな時間を過ごしたか」が大切だと思うんだよね
それはサッカー以外でも、遊び、勉強、仕事、恋愛など
何にでも共通して言えること
生きていく上で大切なのは、どんな生き方をするのか
そんなことをサッカーを通して学べる
たかがサッカーだけど、されどサッカーだね