今日は午前中で活動が終わったので午後から家族で軽くお出かけ
それぞれ子供たちがしたいことや買い物を済ませて
自宅へ帰っている途中で中3メンバーを発見
ボールもあってスパイクも履いていて結構汗かいているように見えたから
1人でトレーニングしてたんだろう
嬉しい瞬間だった
ほんと頼りになる選手へと成長していった
そこに至るまでのプロセスを見れた瞬間だね
過程と結果
あの子は「頭がいいから成績がいい」
何気ない会話の中で出てきそうな内容なんだけど
賢いから成績がいい、のではなく
学んで理解するから成績が良くなる、のである
勉強×時間×内容(やり方)=学力(成績)
授業もちゃんと聞かずにテスト前に一夜漬け【時間も足りなく、やり方も悪い】より
授業をきちんと理解してテスト前に復習する方が絶対いいに決まっている
「サッカーが上手い」も全く同じで
何もせずに勝手にサッカーが上手くなるわけではない
サッカーの動画を見るだけでサッカーが上手くなるなら、みんなメッシになってるよね
チームの練習がない日に何をどれだけ積み上げるかがプラスαとなり
周囲と差をつけるほどのレベルアップが出来る
もちろん自主練する方がいいのはいいが
チームの練習で全力でプレーし、練習が終わったら自身のプレーを振り返る
それだけでも全然いいと思うけど
練習時間の90分や120分を最初から最後まで集中してやってる選手は正直少ない
それだけでも全然レベルアップするんだけどね
我が子の話
ウチの次男坊は年長さんですが、今リフティング38回出来ます
指導者始めて20年ぐらいになるけど、年長さんでは歴代最高と思う
やっぱりコーチの子供だから当然上手いよね
じゃなくて、ほぼ毎日練習してるんですよ
火曜日は幼稚園のサッカー教室、水曜金曜はキッズの練習
長男の火曜木曜の練習に付いてきて一人でリフティングとかしてる
それに練習への出発前に「リフティングしてくる!」って言って30分〜1時間する事も多い
夏ぐらいまではワンバンでしか出来なくて、ノーバンもやってみたら?と話して
全然できなくて拗ねてたり、上手くいかなくて泣いたりしながら
ちょっとずつ出来るようになってきて少しアドバイスをしたら回数は一気に増えた
意欲的にやり続けるなら年長のうちに100回いくんじゃないかな~と期待している
そして触発されて長男坊も一緒にやりだすことが増えた
ま~こちらの方がなかなか自主的じゃなかったけど、やり続けることで少しずつ出来るようになってきて
一か月前まで一桁だったのに24回まで増えた
最近では次男の水金の練習に付いてきて一人で練習することも出てきた
サッカーをする時間が増えたことで出来ることが少し増えて、試合中もパスが回ってくる回数も増えた
仲間からの信頼、自分への自信、向上への意欲
いいサイクルに入っていくといいな
環境づくり
我が家ではTVやゲームにはルールを設けて制限を決めるようにしている
TVはルールが曖昧になってしまうときもあるけど
それでも「もう長く見てるから少し休憩入れなさい」と言うと消す
アニメ見放題、ゲームし放題だったらサッカーに注ぐパワーは減ってただろう
だからルールを作って、今はこれをする時間だよって時間配分をする
今やるべきことに集中して向き合えるように環境を整える
プレー×回数×時間×熱量×工夫(やり方)=大きな成長とより良い結果
大谷翔平がすごいんじゃなくて
常人には出来ない積み重ねをやり続けたから今の大谷翔平になったんだ
そしてもっとレベルアップしようとし続けてるから毎年毎年すごい成績を残しているんだよね
目指す目標に向けて、今日何をしますか?
自分にプラスワンを与えていこう








