芽を出す瞬間

人が大きく成長するためには「タイミング」があると思う

朝起きて、○○○して、○○○へ行って、○○○して、夜寝る

そんな同じような流れの一日を毎日繰り返す人が多数派で

毎日違う場所行っていつも違うことしてるって人は多くはいないだろう

週単位で見ても、平日は学校や仕事→土日が休みでといった感じで

一日の流れ、一週間の流れ、同じルーティーンの繰り返しだったりする

慣れちゃう

継続は力なり。まさにこれ大事

回数、日数、年数を積み重ねることで見えて来るものがあるし

どんな積み重ね方をするかで見える景色が変わることがある

【強い意欲と高い意識で継続することが大きな力になる】

簡単に言えばこの一言

ただただやるよりも、どうやるかが大事

ほんとそう。そうだけど。実際にやるのは難しい。

人間慣れちゃうんですよね

新〇〇〇って気持ちの高揚感や緊張感があるんだけど

それがずっと続くのかっていうとそうでもない

新しいスパイクを買えばしばらくは大切に扱うが次第に雑になったり

新しい洋服や物も「新しい」時と「古くなった」時では感じ方は変わる

新年、新年度の目標だって最初は意識していても1年間続けるのは至難の業だ

緊張と刺激

入学式のドキドキ、新学年のクラス替えのワクワク

新学期の席替えでは好きな子と隣になるかな~とか(笑)

サッカーだったら公式戦の緊張感とか

大人だったら何だろうか

初めての〇〇とか、久々の〇〇を、あえてやってみることかな

普段では味わえない気持ちを感じるって大事

そしてその感覚を忘れないこと

でも人間慣れて薄まって忘れちゃうものだから

そういう刺激を出来るだけ与えようとしている

子供たちにも自分自身にも

例えば、サッカーで言えば

違うポジションを経験させる、同じ練習メニューをずっとやらない

など、色んな刺激を探しながらマンネリ化しないようにしている

見逃さないように

ここ最近、子供たちの色んな変化があったんでピックアップ

用具の準備や片付けを率先してやるようになったり

ランニングを前向きにやるようになったり

リフティング最高記録出たよ~って言ってきたり

楽しようサボろうとか、イヤイヤやってた子の変化はスゲー嬉しい

挨拶にしても、しなかった子がするようになったり、笑顔が増えたり

こういう時って、心が前向きに動いている瞬間でこれが第一歩になる

だから見逃さないようにしたい

継続、積み重ね、とても大切なんだけど

まずは第一歩がスタートするのかが先

誰かにさせられても意欲は出ないし長続きもしない

だから自分自身がやりたい、やろうって思うかどうか

学年が変わるこの時期はたくさんの芽が出るタイミング

楽しみだな