ひとり言

2025年になりましたね。令和だと7年か

ついこないだ令和になったばっかりな気がするのに月日が経つのは早いものです

新年を迎えたから「今年の目標はこれだ!」みたいなタイプでもないので

特に真新しいことはない。面白くなくてゴメンナサイね

今日のブログは個人的な投稿というか、サッカー関係ない話

なので、読まなくて良いよ

ニンゲンカンケイ

ある友人の話なんだけど、精神的にしんどい状況で心が病んでいるそう

詳しくは聞いていないから、どの程度の状況なのかは分からないけど心配だ

どうやら会社内での人間関係が主な原因のようで

出世したものの、以前の上司が部下になってしまったそうで

その人からの嫌がらせ?にあっているらしい(そんな人間性だからその人は出世できんとだろね)

その他にも色んな悩みがあるかもしれないし

トラブルを抱えている相手との関係性も全く分からない

直接聞いた話でもないから憶測になるけど

なかなか難しい問題だろうなって感じた

会社でもチームでも人が集まれば人間関係の問題は出てくるもんね

色んなヒト

たくさんの子供達とその保護者さんと接する中で学んだことがある

色んな人がいる

人が人を変えることは出来ない

自分に出来ることと出来ないことがある

ということ

全部繋がる話なんだけど

11人いれば、11通りの人間がいる

ウサギとカメの話を聞いて、ウサギを好む人もいればカメを好む人もいる

爬虫類が好きな人がいれば、苦手な人もいる

暑い季節が好きな人もいれば、寒い季節が好きな人もいる

ラーメンが好きな人も、うどんが好きな人もいるし、いやいや冷やし中華だろ!って人もいる

サッカーなら攻めが好きな人もいれば、守りが好きな人もいる

それぞれの価値観や考え方があって色んな人いる

根本的にはどれも間違いじゃなくて全て正しい

尊重とルール

人それぞれだから、みんな自由でバラバラでいいじゃん!

は正解だけど時に間違いでもあって

人が集まって集団や組織で動くときには方向性やルールが必要になる

例えばVIVOでは全力でサッカーやるよってのは譲れないルールだ

そんな中で、おれは自分勝手にやりま~すみたいなのはダメでしょってこと

でも、全力の捉え方なんて人それぞれでもあるものだから

だから、個人の尊重と組織のルールの共存は難しい

ただ、ルール内での自由でないと無法地帯になってしまうから

やはり集団や組織では、ある程度の統一感は優先されるべきだと思う

許容

飯食い行くときにラーメン派とうどん派で揉めて譲らなかったら出発できない

だから、自分の意見は大事だけど、相手の意見を受け入れることも大事

今回は譲るから、次回はこっちに譲ってね的な

それを無理矢理こっちの意見に合わせようとさせると問題が起こる

たとえ親子でも別人格でそれぞれの価値観があるからね

自分にできること

うまくまとまってない文章になってると思いますが、ひとり言なので気にせず進めます(笑)

色んな人のそれぞれの価値観があるから、人が人を変えるのは難しいこと

でも、自分を変えることは、自分にできることなんですよね

寒い冬を「イヤだ嫌いだ」と思うのか

「お風呂が気持ちいい季節」「おでんが美味い季節」とか思うのか

自分の捉え方次第で【世界を変えられる】

誰かの言動にムカついたときも、実はただ自分の機嫌が悪かったのかもしれない

そんなふうに環境や他者じゃなく自分自身にスポットライトを当てる

そしてストーリーをポジティブに捉えてみると楽しい瞬間が増やせると思うんだよね

このブログを友人に見せるわけではない

でも、そんな思考いいなってもし誰かが思ったらいいかなって

そう思って書いてみた